水道工事の次は電気工事です。 元雑貨屋さんだったので電気はあるのですが、動力の引き込みや作業性のことを考えてすべて引きなおしてもらうことにしました。 1回目の工事では各箇所に電気の線を這わせていただきました。 素人の私が作ったレイアウト図を元に作業をしていただいているので、分かりにくかったり、必要事項の記載が無かったり…とてもやりにくかったと思います。 ですが、プロの視点から位置や使い勝手を考えてくださり、あっという間に電気の線が準備されていきました!
そして、2回目の工事。 (1回目の後、水道と電気の線が通ったので、床を作りました。) 厨房側に機器を移動させて、販売スペースに線を準備していただき、動力の引き込み工事です。 建物の外の電線からの工事です。 高所作業というだけで、なんだかすごいと感じます(^^;)
その間、私たちは店内の壁を作っていました。 まず、柱を立てるのですがこれだけで、一苦労。 レーザー墨出し器で垂直に、そして、捻じれないように。 難しいです。 更に、電気の線が壁の中に入るということで、予定していた構造を変更することになり、あーでもないこうでもないと言いながら、やっとで枠の完成です! 枠ができると、お店のレイアウトがなんとなく想像できるようになってきました☆
販売スペースの壁にベニヤ板や石膏ボードも貼りました。 電気屋さんの作業の邪魔になっていたにも関わらず、私たちの作業を気にかけていただき、アドバイスや作業のコツを教えていただきました。
私たちの作業が遅く、コンセントを配置するように開けてもらった穴の上に壁を貼ることになったのに、嫌な顔一つせず、「そのまま貼って大丈夫ですよ。」と言っていただき、その後、速やかに新たに穴を開けてくれました! 自分たちですると、もたもたとすごく時間がかかったのに…プロの仕事は本当にすごいです!
今回、私たちがお世話になった電気屋さんは本当に「当たり◎」なのだと思います。 通常、正確な図面や指示を元に作業をされるのだと思います。 スケルトン物件で造作は自分たちでする上に工事スケジュールも把握しきれていない私たちに「次回までにこういう状態にしておいてください。」「ここはこうなっているので、こういうふうに作業をしてください。」と、丁寧にご説明してくださいました。 もし、また工事を依頼することがあれば是非、お願いしたいと思える業者さんです☆ お店作りをする中で、こういうご縁にも本当に感謝です。
完成までまだしばらくかかりそうですが、引き続き頑張って作業します!